妹背の滝ー吉和
今回は、いつもと逆周りで吉和まで行ってきました。
反対方向に走ると、今まで見えてなかった景色や道の状態が見えてきて、面白かったです。
みずどりの浜公園内を通る。
自転車を始めた頃に、この公園の周りをくるくる回って練習したことがあります。今から思えば、しょうもない練習だったけど、懐かしいです。
妹背の滝近くの大頭神社、ここから上りになります。神社前は駐車スペースがあるため、サイクリスト達がよく利用しています。今回も5~6名くらいのグループに会いました。
和乱治峠を越え、渡ノ瀬ダムを抜けて、栗谷方面へ走り、小瀬川ダムを見て186号線をさらに北上し吉和を目指します。
栗谷辺りの玖島川
小瀬川ダムの北、浅原辺りの水田、手で田植えをしていました。
小瀬川温泉で名水を補給し、ここから吉和まで長い上りが続きます。
吉和に到着、木々の葉はまだ出たばかりで、やはり寒いのか少し遅いみたいです。
吉和中心部、とはいっても、何もないんですけど・・・・
静かで、好きですけど、僕は。
吉和でハーブカレーでも食べようかと思っていたのですが、休みでしたので(最近、いつも休みみたいだが)、吉和は素通りして筒賀へと向かいました。
途中、こんな光景をよく見ました。
筒賀神社内の「筒賀のイチョウ」、樹齢推定1100年、樹高48m、周囲7.8mだそうです。
ととろでも住んでいそうな木でした。気持ちが落ち着きます。
筒賀を後にして、加計へ。
加計といえば、鯛焼きが有名なので、一度食べてみることに。
川沿いで鯛焼きを食べ、191号線、433号線を走り、湯来へ。
191号線、太田川。
433号線、水内川。
この日は始終強い向かい風で、湯来に入ってからもそれは変わらず、ちょっとばててしまいました。
湯ノ山温泉のお好み屋さんで、補給中。
湯来から峠を越えて八幡川沿いで、こんな藤を見ました。
季節は確実に変化し、もう5月になるのですね。
今回、普段と逆走してみて、まず気付いたことは道の傾斜が違って見えることです。
極端な場合、下っていると思っていたのに上りだったとか。
また、路面や景色の状態で、この道は下るよりは上るほうがいいとか、その逆とか。
たまには、逆向きに走ってみるのもいいですね。
さて、本日の夜は、
立春に搾ったものを約88日間熟成させたお酒らしい。
すこし甘めではあるけれども、香り豊かなお酒でした。
翌朝の体重75.2kg
ちょっと、痩せました(^_^)v
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)