« 雙津峡温泉、錦川清流線 | トップページ | LEGON  しまなみ 18隊 »

2010年6月 8日 (火)

獲得標高2000mを目指して

GPSでログをとるようになって気になりだしたのが、獲得標高。

ルートラボの左側に表示されたこの数字を見て、あぁ、今日は頑張ったんだなとか一喜一憂しています。

速く走る体力も技量もないので、そういうことは半ば諦めて、完走至上主義?を目指すことにした僕には、獲得標高が、アスリート的な唯一の楽しみとなっています。

そこで、今回はちょっと頑張って獲得標高2000m越えを目指してみました。

今回のルート

いつもどおり、八幡川河口から海を見ながらのスタートです。

まずは、極楽寺山を目指します。

標高約280m、清鈴園を過ぎて右へ曲がった後の上りがいつも苦手で、できれば、誰とも会いたくない場所です。

時速5km走行という姑息な手段をとりながら完走至上主義を貫いて、上ります(-_-;)

Imgp2253

標高約570m、七曲峠からの景色ですが、薄膜を張ったように曇っていて遠景はいまいちでした。

そのまま433号線で葛原まで下り、その後また湯来町へ向かって上っていきます。

Imgp2256

標高約380m、大森八幡神社前の峠から阿弥陀山が左に見えます。ここから湯来までしばらく下り坂です。

標高250mまで下り、三叉路を左へ折れて、湯来温泉へ向かいます。

Imgp2258

湯来温泉の中を通り抜け、五日市筒賀線(41号線)を走ります。早朝の温泉街の風情は好きです。浴衣の女性がいたりすると最高ですが、今回はそれはなしです。

Imgp2259

標高約555m、猪又峠。ここから安芸太田町です。

標高230mの戸河内まで、途中186号線へ入り、下っていきます。

Imgp2260

戸河内IC前のパン屋さんで、お米パンを食べました。クリームパンなのですが、なんかムチムチしてました。なかなか美味しかったです。

Imgp2265

296号線を川沿いに上り、標高約520m、立岩ダム周辺。

瀬戸内海形成の地殻変動史を物語る押ヶ峠の断層帯は重要な文化財らしい。

戸河内から300mくらい上っているのだが、川沿いのこの道は景色もよく、そんなに上っているように感じません。迫ってくるような山、自然に圧倒されます。

Imgp2273

木々の間を駆け抜けて、吉和で186号線に合流します。

Imgp2278 Imgp2279 Imgp2282

道沿いのミストハウスというお店で、昼食をとりました。標高600mくらいかな。

Imgp2285

今回の最高標高地点、約790m。

ここから、標高150mの栗谷町マロンの里辺りまで、小瀬川沿いを暫く下ります。

Imgp2289

遠くに三倉岳が見えます。

Imgp2291

最後の峠、和乱治峠、標高315m。

これだけ上れば2000mは獲得できただろう、と思っていたのですが、残念ながら60mあまり足りませんでした(-_-;)

ほどよい距離で2000mを獲得するのってなかなか難しく、今回も目標は達成できませんでしたが、これからも、こんなふうにテーマを持って走りたいです。

今回のお土産

Imgp2292

|

« 雙津峡温泉、錦川清流線 | トップページ | LEGON  しまなみ 18隊 »

旅行・地域」カテゴリの記事

自転車」カテゴリの記事

コメント

面白いですね~
私も欲しいです・・・
明日は、久しぶりに「しまなみ」往復してきます

投稿: きょうさん | 2010年6月 8日 (火) 09時19分

きょうさん
ルートラボにログが取り込めるようになったので、簡単に楽しめるようになりました。

しまなみ、久しぶりに行きたいなぁ!
明日は、難しいかな〜(-_-;)

投稿: 97 | 2010年6月 8日 (火) 11時52分

獲得2000mはなかなか距離が短いと難しいですよねー
野呂山3往復・・私は遠慮しますけど・・

投稿: やまもも | 2010年6月11日 (金) 12時12分

やまももさん
野呂山3往復、そんな体育会的走りは僕も遠慮しときます(笑)
津黒はハーフで申し込みました。腰が引け引けです(-_-;)
今回は、様子を見てきます。

申し込んで2日後の今日、参加受理書とマップが来たのですが(早い対応ですね)、
やっぱり、フルにすればよかったかな~と、ちょっと後悔しています。

投稿: 97 | 2010年6月11日 (金) 22時06分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 獲得標高2000mを目指して:

« 雙津峡温泉、錦川清流線 | トップページ | LEGON  しまなみ 18隊 »