« 日生、閑谷学校、観光 | トップページ | Running »

2010年11月19日 (金)

帝釈峡

紅葉を見に行きたい。

ここのところ、その欲求が、日々膨らんでパンク寸前の状態でしたが、よんどころない事情で、結局、今年も見に行けないのではないかと半ば諦めかけていた。

庭のやまぼうしは、紅葉のバロメーター

Imgp3225

例年、この木が八分程度に色づいた時、山間部の紅葉が絶頂を迎える。

もう九分程度色づいている。

山の紅葉は終焉を迎えようとしているのだ。

Legonで帝釈峡へ行く計画を目にした時、いてもたってもいられず、参加表明をしてしまったのは当然な成り行きだった。

今回のルート

Imgp3306

帝釈峡に到着、紅葉は?と思ったら、いきなり巨大な鯉が・・・

Imgp3307

まだまだ小さな方で、もっと大物が釣れるらしい。食べるのかと尋ねたら、持って帰って飼うらしい。家もでかいんだろうか?

紅葉に高揚  (-_-;)

Imgp3329 Imgp3315Imgp3327 Imgp3333 Imgp3335_2  Imgp3338 Imgp3339Imgp3330 

紅葉を満喫しながら、補給も満喫しないとねぇ~

Imgp3320

こんにゃくラーメンとおむすび

Imgp3343

熱々の甘酒

帝釈峡の神竜湖遊覧船乗り場辺りの雰囲気は、以下の写真のような感じです。

Imgp3321 Imgp3323Imgp3322Imgp3319

オオサンショウウオ

神竜湖の遊覧船乗り場あたりを一時間余り散策した後、出発地点のみつぎ道の駅へ。

Imgp3344

途中、直島産のオブジェ発見。

作物加工場の「山の畑」(地域の人達が集まって、こんにゃくなどを作っているみたい)の入り口に置いてあった。

Imgp3363

八田原ダムの夢吊橋を渡って帰る。

Imgp3366

今回のお土産は、クロスロードみつぎで買った「テルちゃんキムチ」、

締めも赤い葉っぱでした。なんのこっちゃ~(-_-;) 

|

« 日生、閑谷学校、観光 | トップページ | Running »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

自転車」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 帝釈峡:

« 日生、閑谷学校、観光 | トップページ | Running »