切ったぞう~(^o^)/
シートチューブを1cm短くしてもらいました。
福山のBicycleShop FINE のてっちゃん、ありがとうございました。
ステムはまだ長くした方がいいみたいなんだけど・・・
胴長短足っていうことか~(-_-;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
シートチューブを1cm短くしてもらいました。
福山のBicycleShop FINE のてっちゃん、ありがとうございました。
ステムはまだ長くした方がいいみたいなんだけど・・・
胴長短足っていうことか~(-_-;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今回の水曜日会は、完全予約制の蕎麦を食べに福山市から北へ走るということでしたが、梅雨と台風4号の影響で悪天候が予想されたため、悩んだ末に参加を辞退しました。
その後、天気は回復するという情報が入ってきましたけど、その時には既にテニス仲間の飲み会に参加することになっていて、蕎麦の予約、天気、飲み会、などなどが、頭の中でグルグルと渦巻き、悶々とした気分でした(-_-;)
そして水曜日当日、悶々としている僕を嘲笑うかのように、
天気は回復してきました。
それで、家でゴロゴロしているのはよくないと思い、芸北へ、何の当てもないけど、とりあえず芸北へ、行こうということにしたのでした(笑)
今回走った道、
芸北は車も少なくて、涼しくて、別世界に来た感じになれて、いいですね~
この日は、ちょっと、寒いくらいでしたけど。
お昼は、一人寂しく(笑)、
八幡高原の「かりお茶屋」で、天ぷらうどんでした。
山菜の天ぷらが、美味しかったです。
次回はかりお定食を食べてみたいですね~
かりおって、臥龍山を地元の方々がそう呼ぶらしいです。
芸北からの帰りは高度の下降とともに気温がどんどん上がり、そのままヒートアップして広島市内での夜の水曜日会へ参加してきました(^^♪
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
13日水曜日、集合場所に集まってきた方々は、
”走れますオーラ”が出まくっています~
5月に偏差値40点以下ライダーと判明した僕ですが、あろうことか、偏差値65点以上のトップレベルの方々と200km以上の距離を走ることになりました(汗)
このような機会に恵まれたことは、幸福なのか、あるいは不幸(笑)なのか?
僕は、この場にいていいのだろうか?
はてさて、どうなんだろうか?!
今回の軌跡は、
笠岡から真庭市まで行って、とんかつを食べることが目的のサイクリングです。
詳細はラジコマでね。
7時過ぎに出発して、矢掛町で「ISHIKO」というパン屋さんに寄ったり、高梁で高瀬舟を見たりしながら、
12時過ぎに真庭市のとんかつ「喜楽」に到着。
この頃は、まだ少し余裕がありました。(久しぶりにお会いしたSuzukiさんもピースサイン)
人を説得するときは咀嚼中に行うと効果的だと、あるテレビでやっていましたが・・・・
食事中、Gitane さんから帰路のオプションについての提案があり、そして、みんな、次第にGitaneマジックに嵌っていくのでした~(笑)
(最近気付いたのですが、これっていつものパターンのようですね)
とんかつ&ラーメンを食べた後は、食後のジェラート。
その後、やっぱり上らされ、醍醐桜を見て、
帰路に就きました。
醍醐桜へのちょっとしたヒルクライムはしんどいですが、それだけの価値はありましたよ。
高梁から井原に出るまでの上りがしんどくて、全く皆さんについていけません。
この頃は、とんかつを食べたことなどずっと過去のことに思え、いったい何時になったら帰れるんじゃ~と、山を彷徨う遭難者のようになっていましたね(-_-;)
諸事情で、井原から笠岡まで一人で帰ることになったのですが、チュンさんとKawaguchiくんのサポートのおかげで、無事帰り着くことができました。
お二人が一緒でなかったら、迷って、あと20kmくらい余分に走っていたかもしれません。
ほんと、助かりました。
平均速度は、27.1km/hでした。
これって、公道での僕の最高平均速度だと思います。
楽しい一日でしたが、今朝は死んでいました。
朝食を多めに摂って半分生き返り、昼食をしっかり摂って、夕方にやっと生き返ったような感じです。
豪華なメンバーで圧倒されましたが、得ることの多かったサイクリングだったな~
みなさん、ありがとうございました<(_ _)>
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
いつもの練習コースから少しはずれて、宮島トライアスロンのコースを一部走って、吉和まで行ってみました。
玖島からの山道は、
概ねこんな感じで、川沿いは涼しくて気持ちいいです。
しかし、吉和への最後の峠は斜度もきつく、途中ずうっとまっすぐな上りの道があり、視覚的にもつらかったです。
峠を越え、魅惑の里へ行く途中に、
ツリーハウスが建ち並んでいました。
生活するにはツリーハウスでは無理がありますが、リタイアしたら、吉和辺りで物々交換でいいから仕事をしながら、サイクリングしたり渓流釣りを楽しめたらいいな~、なんて考えてしまいます。
魅惑の里で少し休憩して、
186号線を大竹方面へ下って行く途中のKTダイナーで、
ちょっとアメリカンな気分を味わい、帰宅(^^♪
もう少し暑くなったら、芸北へ行こう!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
3日、日曜日、冒険倶楽部ZERO仲間内でのヒルクライムTTに参加してきました。
午前中は時折小雨降る曇り空、午後は快晴という天気のせいで、参加者の足並みがそろわず、結局、この山に2回上ることになりました。
まっ、2回上ったのは天気のせいだけではなく、みんなになんとなくそんな欲求があったためでしょう。 {いったいどんな欲求じゃ~?!(^_^;)}
午後の部のヒルクライムTTの様子は、動画で。
この日の走った軌跡は、
ヒルクライムだけではなく、三和の塩ラーメン&丼、リモーネのパンの会&珈琲の試飲会、大三島の酒まんじゅう、といったように、しまなみを満喫してきました(^^♪
ここ3週間、吉備高原MTB大会、もみのき耐久90分、そして鷲ヶ頭山ヒルクライムと種類の異なるレースイベントに参加してみました。
レースとは言っても、ローカルな親近感あふれるイベントですが・・・
でも、それだけにある意味いろいろな人の少ない大会だったと思います。
もみのきは、以前はいろんな人がもっと多かった気がするのだが・・・
自転車の大会っていってもいろいろな人がいるからね~、なんて言葉をよく耳にしますが、意識的、技術的、いろんな点から、参加者は千差万別で、いい意味でも悪い意味でもいろいろな人が参加されています。
いろんな人が参加されている大会だと、僕のようなものでも偏差値で言うと52くらいはとれそうですが、今回のようにいろんな人の少ない大会だと、残念ながら偏差値は40以下になってしまいます。
自分の足りない所が浮彫りにされ、打ちのめされた3週間でしたが、いい3週間だったように思います(^_^)v
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)