シューズ
最近、シューズを買い替えたので、ちょっと記録しとこうと思います。
マラソンを始めた頃は、ベアフットがいいということで、ゼロドロップに近いシューズを好んで使っていました。
靴底は薄ければ薄い方が正義、みたいな感じでした。
しかし、最近は考えを変えて、ちょっと厚めのシューズを使用しています。
きっかけは、昨年4月の佐賀さくらマラソンの故障によるDNSと、11月の下関海峡マラソンの30㎞過ぎてからの失速ですかな?!
その頃は、アシックスのターサーを履いてました。
このシューズ、ハーフマラソンまでなら何ともないのですが、それ以上の距離になると、サブ4を目標にしているの僕の脚では負担がかかりすぎるみたいです。
そのため、佐賀の大会前の30㎞走練習での故障、下関での失速が起きたようです。
いわゆる、オーバースペック、なんですね。
その後しばらくはゼロドロップ系で練習していましたが、今年の春先に再度故障したこともあり、アシックスのカヤノに変えてみました。
最初は履き心地が柔らかすぎて違和感がありましたが、我慢して使っているとだんだん慣れてきて、夏の間、このシューズでゆっくりと30㎞以上を走る練習をしてきました。
故障もなく、こんなのもありかなと思っています。
でも、クッション性が強すぎて重たい感じがするので、今年のリベンジ下関海峡マラソンのために購入したのが、これ、
アシックスのゲルフェザーです。
写真でも分かるように、カヤノより靴底のクッションが少ないです。今の僕には程よい感じの柔らかさで、いい感じです。
今年はこれでフルマラソンを走ってみます。
背伸びせず、身の丈に合ったものが、一番なのですね。
ちなみに、最近のトレラン用のお気に入りは、
スポルティバのヘリオス
4㎜ドロップで、適度なクッション性があり上りも下りも快適です。
明日の三原白竜湖トレイルランレースは、これで頑張ります。
そして、山歩き用に、
スポルティバのサベージ
ゴアテックスで12㎜ドロップ。
まだ、山に行ってませんが、雨の日の通勤では快適でした。
9月21日からの石鎚山登山で使うつもりです。
| 固定リンク
「ランニング」カテゴリの記事
- HOKA ONE ONE CLIFTON 7(2021.04.04)
- やせるランニング(2021.02.23)
- ランニング(2019.04.23)
- 2016年の書き忘れ(その2 伊万里ハーフマラソン )(2017.01.20)
- 2016年の書き忘れ(その1 屋久島)(2017.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント