グルメ・クッキング
2024年6月19日 (水)
2012年2月 8日 (水)
しまなみサイクリング 「パンの会 in リモーネ」
2月5日、日曜日、しまなみを走ってきました。
午前中はしっかりと走り込み、午後はまったりと自転車仲間と過ごし、充実した一日でした。
相変わらず、上りは、komaさん、沢崎さん、itotakeさんにはついていけず、ラジボーさんの追い上げに怯え、リバウンドした体を恨み、
ダイエットを強く決意した日でした(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
・・・・・今回で二度目の参加となりました『パンの会』とは?・・・・・
大三島リモーネさんで開催されるパンの試食会です。
焼いてくださるのは福山市在住のKさん。
特にお店をされているわけではなく、ご趣味でされているのですが、出来上がったものは本格的なパンです。みなさんに喜んでいただきたいと定期的にリモーネさんで無料の試食会を開かれています。
今回も美味しいパンをたくさん食べさせてもらいました(^^♪
しかも、味がだんだん洗練されてきている感じです。
暖かいお茶も頂いて、リモーネさん、Kさん、ありがとうございました。
ちなみに金曜日からパンの仕込をされていたそうです。
今回もContour ROAMで撮ってきました~
ハンドルバーに装着しての撮影でしたが、ロードバイクではブレはそんなに気にならず、アングルも違和感はそんなにないと思われます。
しっかし、You Tubeへのアップロードに費やす時間の長さとアップ後の画質の低下は、上手い対処方法がないのだろうか?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2011年7月29日 (金)
しまなみ リモーネでパンの会
7月27日、水曜日、しまなみへ行ってきました。
今回は、komaさんGitaneさんと、それぞれ病後、事故後、初めてお会いできるということで、楽しみにしていました。
そして、この日の本当の目的は、ポタで大三島のリモーネまで行き、自家製パンの試食ということでした・・・・・・
しかし、県代表選手が二人も加わったこの日の水曜会は・・・
果たして、どうなるのか~?
この日のルート
平均スピード27.1km、平均ケイデンス86rpm。
これ、どちらも自己最高じゃないだろうか?
だから、ほんと、水曜会は楽しいです(-_-;)(笑)
向島、洋らんセンターに続々と集まるサイクリスト、水曜日なのに・・・・
まずは、土生港で開店前のイカ焼き屋さんを急襲。
おばさ~ん、美味しいイカ焼きをありがとうございました。
ここのイカ焼きは本当に美味しいです。しまなみへ行ったら外せないお店となりました。
さて、次は餅菓子の「かしはら」
上の焼酎も気になりますが(笑)、なんと言ってもこの日は、
菊みかん大福
これ、全部試食で出してくれました。ただです。
お店の人の気風の良さに感謝です。
ジューシィーですっごく美味しい!! もちろん、もう一つ買って食べましたよ(●^o^●)
多々羅公園まで、移動は迅速に!!
上りのアタック、平地の2列ローテーと鍛えられます。
写真は、ちょっとお疲れ?
そんなわけないよな~、この人達は・・・・
大三島を1/3周して、リモーネへ。 この大三島1/3周もさまざまなバトルが展開され、もうヘロヘロです。
リモーネの2階には、美味しいパンたちが用意されていました。
ブルーベリー、レモン、はっさく、くるみ、レーズン、トマト、かぼちゃ、などなど。覚えきれないほどのパンが・・・
そして、ジャム、オリーブオイル、お茶・・・・
ありがたいことに、すべて、無料です。
どれもこれも、それぞれの素材の味が適度に確認できて、すっごく美味しいです。
素材の味はちゃんとするけど、それはあくまで脇役であって、主役はパンなんだぞ~というバランスが絶妙で、素晴らしいと思いました。
今回立ち寄った3軒のお店は、どちらかといえば、しまなみの観光名所からは外れた場所でしたが 、それぞれ個性を持った人情味あふれる所でした。
まだまだ、奥深いですね、しまなみは。
この日は8時間ほどみんなで遊んでいましたが、走行時間は3時間半くらいで、ある意味ポタリングだったのかなぁ~?
今回のようなメリハリのあるサイクリングもいいもんですね。
そして、なによりも嬉しかったのは、平均ケイデンスが90に近づいたことでした(^_^)v
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
2011年5月26日 (木)
2011年5月14日 (土)
ゴールデンウィークはキャンプでダチョウ?
3日、4日、5日は、例年のごとく、岡山県、千屋温泉たたらの森でキャンプでした。このキャンプ場は4年連続で利用しています。
キャンプ場に隣接している温泉施設の休憩場が充実しているため、老若男女を問わず受けがいいのがその理由のひとつです。
温泉施設の蔵書量の多い漫画コーナーは大人気、温泉施設の隣に芝のグランドもある。
また、さすが晴れの国・岡山だけあって、岡山県へこの期間出かけて、雨に降られた事がないのも、一因です。
キャンプサイトも広く、リビングシェル、テントが余裕を持って設営できます。トイレもきれいです。
さて、今回のキャンプの目玉は、ダチョウ、飛騨高山のオーストリッチ、飛騨鳥。
三次、布野の道の駅で売られているのです。
お店の方々は明るくていい雰囲気です。
手前一番左のKちゃんは3年前は日焼けした高校生だったのに、すっかりキレイになったな~
今回キャンプで作ったもの
ダチョウのたたき
ダチョウのユッケ
ダチョウの生レバー
ダチョウの串かつ(揚げてる最中)
生肉による食中毒が流行っている昨今、大丈夫なの?という声もありますが、ダチョウ肉は大丈夫だそうです。ユッケ、たたきは子供達には大人気でした。レバーは人によって好き嫌いの出る味かな?串かつも程よくスパイシーで美味しいです。
キャンプでは出来なかったのですが、ステーキもあります。帰宅後、食べてみました。この肉の特徴なのか、焼き過ぎるとあっさりし過ぎて物足りなくなるみたいです。レア気味で食べると美味しいです。子供の頃食べた鯨肉と少し似た味がしました。
日本人にはなじみの少ないダチョウの肉ですが、この食材の定番となるメニューができれば、もっと口にする機会も増えると思います。どんな調理法がこの肉に合うのか試行錯誤しながら探すのも面白いんじゃないのでしょうか?!
今回のもう一つのヒット作
ホットサンドはキャンプの朝はよくするのですが、その中身にバナナとチョコとマシュマロを入れてみました。これ、子供達の発想から作ってみたのですが、美味しいです。
夜は、残ったマシュマロを焚き火で焼いて、これも美味しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年12月14日 (火)
テニスとふぐと筋肉痛
この冬は、自転車を抑え目にして他のことをやってみたいと思っています。
ここ最近のランニングと自転車の走行状態
いくらLSDとはいえ遅すぎるのでしょうか?しかし、スピードを上げると筋肉が悲鳴を上げるので、今はこの程度で走るのがベストなのでしょう?!
ランと自転車は使う筋肉が違うみたいで、最初は筋肉痛がひどかったですが、徐々になれてきました。ただ、シンスプリントっていうのかな? すねの外側の痛みに悩まされてはいます。
朝の海は日によって色々な顔を見せてくれ、早朝の寒さも忘れさせてくれますね。
走って気付いたのですが、足がだいぶ老化しているみたいです。自転車に乗っているから大丈夫と思っていたのですが、大丈夫じゃないみたいです。ちょっとした段差を飛び越えたり、左右へステップ踏んだりすることが簡単に出来なくなっています。以前から薄々感じてはいたのですが、今回確信させられましたな(-_-;)
そこで、今回はじめてみたのがテニス。
12日の日曜日、芋会の蛸さんに誘われて行ってきました。ラケットを握るのは3~4年ぶりで本格的にするのは20年ぶりです。
案の定、2日後の今日は昨日にも増してひどい筋肉痛です。違うスポーツをするごとに違う筋肉痛を味わされていますな(>_<)
まぁ~、この冬は、いろいろと頑張ってみたいです。 来週もいくぞ、テニス。
ついでに、
日曜日の夜は芋会でした。今回はふぐで、ひれ酒を飲んでたら芋焼酎を飲む前に終わってしまいました(^_^;)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2010年12月 8日 (水)
片鉄ロマン街道ー津山ホルモンうどん
片鉄ロマン街道、なんて響きのいい言葉なのだろう
片上鉄道(かたかみてつどう)は岡山県の備前市から,同県の柵原(やなはら)町までを南北に結んでいた鉱山鉄道で,沿線住民の通勤・通学の足としても重要な役割を果たしてきましたが,鉱石輸送廃止後,路線廃止への一路をたどり,1991年6月に72年間にわたる鉄道の歴史に幕を下ろしました。
その鉄道跡を整備して出来たサイクリング道が、「片鉄ロマン街道」です。
このサイクリング道は,,起伏が緩やかで初心者でも楽に走る事が出来ます。
12月5日、片鉄ロマン街道を走り、津山まで行ってきました。
和気鵜飼谷交通公園に集合して、ロマン街道の始点西片上駅へ向かいます。
濃い霧の中のスタートとなりました。
しばらく走ると、清水トンネルに着く。ここまでの坂が,このサイクリング道では一番長い上り坂です。
西片上駅で輪行組みと合流、折り返してロマン街道終点の吉が原駅を目指します。
落ち葉の上を走ります。
路線跡の名残があちこちに見られます。
吉が原駅に到着。
車両は「片上鉄道保存会」によって保存され,毎月第1日曜日に展示運転が行われ,実際に乗車できます。 幸運にも、この日はちょうどその日でした。
駅舎の中はレトロな雰囲気、そして、駅長のコトラ。
体はでかく、態度もでかそうで、可愛い感じではなく存在感のある奴でした。これはあくまでも個人的な意見ですが・・・
片上の街から吉ヶ原までの全長約36kmで片上ロマン街道は終点を向かえます。
次は、ホルモンうどんを求めて、津山を目指します。
15km余りで津山に到着、津山城址が川の向こうに見えます。そして、いよいよ、
昨今評判のB級グルメ、ホルモンうどん。
美味しいけど、ちょっと物足りない、なんか惜しいんだなぁ~
うどんとホルモンとキャベツで850円っていうのも? まぁ、縁起物みたいなものと思いましょう。ホルモン好きは、広島は福島町の田楽うどんの方がええよ~
美味しいと言っておきながら誉めてないみたいですが、ホルモンうどんが好きなだけに少し残念で、現状のままではホルモンうどんに未来はないなんて気がして・・・
これが杞憂に終わることを望みます。
帰りは、津山の旧い街並み通り抜けて。
今回は、各地から多数の自転車乗りが集まりました。
このイベントを企画してくださいましたサンメイさん、もと.さん、そして、一緒に走ってくださった皆さん、ありがとうございました。
吉井川の新田原井堰かな? 陽も落ちてきました。
最後は夜間走行になってしまいましたが、無事帰還。たくさんの人に会えた楽しい一日でした。
本日のお土産
くらやの ゆきうさぎ
イチゴとカスタードのクリームで美味しかったです。おすすめです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2010年10月 9日 (土)
神石高原町へ
10月6日、水曜日走り隊、府中市新市に集合。
水曜日走り隊?
Legonのコミュニティで言えば、OCA(尾道サイクリング協会コミュ)になるのだろうか、それとも冒険倶楽部ZEROになるのだろうか?
どちらかと言えばZEROの方がそぐうと思う。
まぁ、そんなこと、どうでもいいことで、水曜日に時間の取れる自転車好きが集まって、神石高原町、旧三和町へ蕎麦を食べに行ってきました。
クロスロードみつぎに車をデポして、御調川沿いを新市へ向かって走ります。
新市で総勢8名となり、26号線を20km以上、上っていく、結構、ハイペース。
上り始めはしんどかったですが、だんだん体も慣れてきて、このペースが気持ち良くなってくる。
上りきった後、ペースダウンして、車のいない道を談笑しながら、しばし走る。
この日の紅一点、しかし、速い、この笑顔に騙されてはいけない(笑)、速い(+_+)
そうこうするうちに、蕎麦屋さん、雪花亭に到着。
走行距離は50kmくらいで、お昼を食べるのには程よい距離だと思う。
蕎麦を食べる前に、もう、次の府中焼きの相談をしている(笑)
磨きこまれた旧家の中で、美味しい蕎麦を食べ、まったりと過ごす。
さて、次は府中市に戻り、府中焼きですか?
表面がパリパリで中は柔らか。キャベツの中に玉子を入れてあるのにはビックリ。
今回も、楽しく走り、美味しく食べれました。
皆さん、ありがとう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年5月12日 (水)
芋会の夜、二次会、翌日の自転車
昨日は一ヶ月に一度の芋会の日でした。
広島駅近くのお店に各自芋焼酎を持ち込んで、ひたすら芋焼酎を堪能する会、それが芋会です。
メンバーの素性は不明な部分が多く、接点はこの日だけという人も少なくありません。
過去、一次会でダウンすることもありましたが、最近は周りの酒豪たちに惑わされることなくマイペースを維持出来るようになってきました(^_^;)
そして、この日もなんとか一次会は無事通過し、二次会へ流れていきました。
二次会の雰囲気は一転して、白島のバーへ。
ハイボール
葉巻
ラベルがかわいい、ワイン
ブランデー
夜は深々と更けて、
広島の締めは、やはり、お好み焼きか~
翌日は日曜参観日、えっ、そんなの聞いてないぞ(@_@;)
当日告げられて慌てて用意をすることになりました。知っていれば、昨夜は深酒をすることもなかったのに・・・・
授業を参観し、思ったのですが、最近の小学生はタメ口で先生と話してやがる、それで、いいのか?
午後は、昨夜のカロリーオーバーを調整するために、自転車で極楽寺山まで行ってきました。
アルカディアビレッジの方へ下ったところで、後輪がパンク。
もう少し走る予定でしたが、予定変更して魚切ダムを通って早々に帰りました。
チューブラータイヤの場合、接着性のリムテープを持っていた方がいいのだろうか?
タイヤを外したリムに残っているセメントが新しいタイヤに着くから、少々のことは大丈夫で、走れますと、ショップの人は言うのだが・・・・
不安なので、タイヤ交換後は、走る気が失せてしまいます。
それにしても、ビットリアのラリー チューブラータイヤ 28インチ は、よくパンクするな~
今まで経験したパンクは、すべてこのタイヤです。安いから仕方ないのかな?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2010年2月14日 (日)
石ヶ谷峡
先日から気になっていた湯来町の石ヶ谷峡へ行ってきました。
本日のお供はロードではなくMTB。
本日のコース
いつものように八幡川河口からのスタートです。最近、カモがたくさんいます。
魚切ダムを越えて、カフェ 「Prati」 http://prati.jp/index.htmlへ。
今日は、チキンのトマトミルク煮込み +ガーリックトーストをオーダーしました。
スパイスが効いて、とても美味しく、値段も450円とリーズナブルです。
牧場内を見学し、再び433号で湯来へ。
ひとつ峠を越えて、佐伯区役所湯来出張所前を左折し488号線を少し走ると、石ヶ谷峡の入り口です。
この入り口に、湯来町郷土料理の「もみじ」http://www.chugoku-np.co.jp/gourmet/070621.htmlがあります。
土間のある民家をお店にしています。お店の中は、こんな感じです。
ご主人が一人で囲炉裏端で料理を作っています。
本日は、こんにゃくの天ぷらと鍋焼きうどんを注文しました。
こんにゃくは、女将さんのご好意で半分の量にしてもらいました。
お品書き
さて、いよいよ、石ヶ谷峡です。道は概ねこんな感じです。
舗装路になっていますが、車両通行禁止なので、枯葉に覆われています。
ところどころ、岩を埋め込んだ道になっていて、ロードレーサーでは走れません。
何のテクニックも持たない僕は、MTBでも走行が難しく、押すこともありました。
いたる所にこのような名称を記した案内があり、飽きません。また、きれいなトイレもあり、家族連れでハイキングするのも良さそうです。
標高も600mを越えると、まだ雪が所々に残っていました。
ようやく、天上山林道への分岐点へ到達しました。
石ヶ谷林道は思ってた以上に、キツイ道でした。
さあ~、ここからは天上山林道、約7km、標高差500mの下りです。
下り終えると、いつもののどかな湯来町の景色が迎えてくれます。
自販機で温かいコーヒーを飲んで休憩後、もう一山越えて帰宅することにしました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 湯来グルメポタ 2010.02.07
- 雪で湯来にはゆけない。さて、今度の水曜日は !! 2010.02.01