聖湖ー雲月山
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月9日、晴天、平均気温16・8℃
湯来温泉経由で芸北まで行ってきました。
日の出を見ながらスタート
湯来温泉、桜はまだ見頃です。
433号線、まっすぐな上りは、つらい~!!
433から分岐して
これでもかとアップダウンを繰り返す道を走り、これから上る予定の掛頭山が見えてきたが、雪が・・・
ぞうさんカフェで休憩して、掛頭山へ
アップダウンの連続で、うなだれています~
結局、掛頭山は積雪のため途中までしか登れず、八幡高原を抜けて聖湖へ、
聖湖も崩落のため周回できず、非常に残念でした。
気温が5℃から25℃まで変化したため、格好も変化(笑)
同伴のげんこつさん
げんこつさんは変化せずずっとこの格好、アソスのウエアがいいのだろうか?
それとも、知らぬところで我慢してらっしゃったのだろうか?
いずれにしても、僕もこうありたいです。
最後に、本日の補給とおまけ
ぞうさんカフェのピザ
正直村のカレー
そして、おまけ
僕の喘ぎ声でも聞いてください(笑う)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2012年8月22日(水曜日)
最近、自転車に乗れてなくて、さぁ今日こそは久しぶりのロングだぁと意気込んで走り出してはみたものの、なんか身体が重たく、鼻水が出てきます。
ん~、夏風邪みたいで、ちょっと熱っぽい感じ~(-_-;)
一応、予定通りに芸北に進路をとり、行けるところまで行ってみるかな的なサイクリングとなりました。
湯来町まで行って、
雲が秋っぽいことに気付きました。
身体は熱っぽいけどね~、帰ろうかなぁ~みたいな(ーー;)
加計から433号線を豊平方面へ走り、途中で左へ別れて川沿いの道を溝口に向かって駆け上ります。夏はこの道が涼しくていいです。
芸北まで上がって、今日は体調も空模様も悪いから早めに帰ろうと思って県道11号を松原方面へ走っていると、深入山への脇道を発見、魔が差し、そちらへ入ってしまいました。
深入峠、発見。
この道は逆から上り、上ってきた道を下った方が面白そうです。
栗が落ちています。
秋は静かに始まってきているんですね~
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
20日の祝日に呉ポタ主催の梅ポタに行って来ました。
動画を纏めてみました。
今回、走ってみて痛感したのは、練習不足であることです。
上りはもともと弱いのですが、さらに弱くなっています。平地も思うように走れていませんね~
これでは、水曜日会で走ることが難しいでしょう (-_-;)
日曜日はテニスに現を抜かしているので、週一で水曜日に乗るだけになっています。
テニスもやめれないから、減量と朝練で鍛えることにしましょう。
あっ、朝練はもう少し暖かくなってからね ^_^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11月16日、水曜日、二年越しに楽しみにしていた「芸北紅葉ライド」へ行ってきました。
しかし、急遽、家庭の事情で途中離脱を余儀なくされ、プロローグだけで終了ということになりました。
ん~、真に残念。
今回のルート
このルート、見るからに、残念そうな形をしていますね~(-_-;)
スタート地点は、雲海の中、この秋一番の冷え込みでした。
記念撮影を。
いい写真ですね~。やまももさんの写真を頂きました。
その後、芸北へ上って、上って、上って、離脱(涙)
紅葉ライドの本編は、
http://yamamomo-fukuchin.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-58ee.html
これらの、ブログでどうぞ。
離脱した後は、
こんな景色の中、
下界へ戻っていきました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
9月末の秋雨の後、めっきり寒くなってきました。今シーズンに道後山に行けるのは、今がラストチャンスかもしれない・・・・
ということで、10月2日、日曜日、道後山に上ってきました。
今回のルート
マウンテンポテトの方が曳いてくれたり、2列ローテーを組んだりで、クロスロードみつぎから、
上下町までは、あっという間でした。おかげで、上下町に着いたときには、もうこのまま帰ってもいいくらいの充実感はありましたが、今回の目的地はまだまだ遠いところにあります。
何度も上り下りを繰り返しながら北上し、いよいよ、道後山への上り道です。
いきなり、斜度がキツイです。一人だったらあきらめて上らないでしょう。中盤少し斜度がゆるくなるけど、疲れ果てているので、楽になってきません。最後のきつい勾配を上りきると、
草原が広っています。風が吹き渡り、気持ちいいです。上った甲斐がありましたね(^_^)v
夏は涼しいそうですが、この日は寒いくらいでした。
上ってきた坂道を寒さに震えながら下り、下りきったところにあった定食屋さんで、
蕎麦定食を食べて、温まりました。もう、どこにも行きたくない、帰るのも嫌だ・・・・
そんな気持ちに活を入れて、目指すはジェラートのお店「リストーロ」
リストーロへのアップダウンを走りながら、オレはアイスなんてどうでもいいんだ、もう帰りた~い、なんてちょっと思ったりもしましたが(笑)、
来てよかった~
ここのジェラート、美味しいし、ロールケーキの端っこも美味しかった~
東城のこのお店を出たのが15時ジャスト、クロスロードみつぎに着いたのが18時ジャスト。
よう帰ってこれたな~、と思います。同行の皆さんのおかげです<m(__)m>
NOKOでポジションフィッティングを受けた後のロングでしたので、ペダリング等、教えていただいたことを試してみました。
しかし、一朝一夕では身につきませんね。言葉では理解できても、体が理解してくれないし・・・
ただ、ポジションについて迷うことは、もうなくなりました。これは大きな前進だと思います(^^♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この連休は、台風の影響で天気は荒れ模様で外出もままならず屋内での引きこもり生活を余儀なくされると思っていたのですが、意外にも天候は回復し、そして、連休(個人的には二連休ですが)は、慌しく過ぎていきました。
1日目は日曜日ではありますが、水曜日会のメンバーと三次までサイクリングし、種々のミッション(笑)を、こなしてきました。
御調から八田原ダムを通り、
レトロな上下の町を抜けて、
三次の街で大吉さんファミリーと合流し、かわいいおちびちゃんたちの食べっぷりに感動すら覚えながら本格的インド料理を食べ、
辻の彼岸花を見て、その毒にやられたのか?
最後は、帰り道のアップダウンで、komaさん、沢崎さんに逝かせてもらいました。
この日のルート
2日目、早朝6時に娘達が、一緒に走ろうと、起こしにきた。
奇跡だ!!
夢を見ているのかと疑ったが、現実らしい・・・
いつも昼近くまで寝ていることを思えば、非常にいい傾向だ。ほんと奇跡です。
しかし、残念ながら、父は昨日の疲れが残っていて走れそうにないので、遅れてMTBで追走する旨を告げ、先に行かせた ^_^;
まぁ、親子で適度な運動ができて、よかったかな~
上の娘が部活のため通学した後、下の娘と「神様のカルテ」を観に行きました。
宮崎あおい、やっぱり、かわいいねー
その後、墓参り、上の娘の携帯の機種変更、といった具合に一日が流れていき、連休はあっという間に終わってしまったのでした。
2日目は、日頃の、そしてこれからの罪滅ぼしが多少でも出来て、よかったかな?
自己満足ですが・・・・(^_^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2ヶ月前まで71kgまで落ちていた体重が徐々に増えだし、8月に入って急増し75kgに手が届きそうになってきました。
さすがに、体が重い。何とかしなくては・・・・
そこで、8月24日、水曜日、ちょっとロングに挑戦し、芸北から匹見峡、吉和に抜けてみようと思ったのですが・・・
今回のルート
表匹見峡から吉和に抜ける国道488号線は酷道488号線と呼ばれるだけあって、その通行止め状況が心配です。
案の定、道の駅匹見峡で488号線の通行は難しいとのことを言われました。故に、今回は488号線は断念して、残念ながら再び芸北へ引き返すこととなりました。
もしかしたら、自転車は通行可能かとも思ったのですが、時間も押していたので仕方ない判断だったと思います。帰宅して調べてみたところ、島根大学演習林の報告では今年の5月から全面通行止めだそうです。
さ~て、この日はスタート時点から体にキレがなく調子悪い感じでした。こんな日ってありますよね~。
まぁ~、そんな調子悪さにもかかわらず、湯来町から191号線に出るまでのなだらかな下りは軽快に飛ばせました・・・・
しかし、その後は、
バテながら加計を経て、激しい空腹感を感じながら戸河内になんとかの到着でした。
コンビニで補給し、芸北方面を見上げると、
曇っています。風も時折強く吹いてきます。しかも、向かい風。大丈夫だろうか?
行ける所まで・・・と思いながら、松原の峠越えにとりかかりました。
太ったせいか、以前より苦しいし、速度も出ません。この時、天気は晴れで、暑かったです。
峠を越えたところにあるお店で、出来立てのあつあつ柏餅を食べながら、休憩。
今日はもう引き返そうかなどと弱気になりながらも、お店の人に匹見まで行きますと大見得を切った手前、芸北町に向けて出発~。
深入山に到着。
今度は、またまた、曇りで、向かい風が冷たい。
天候の変化が早く、気温も低いので、芸北はもうウインドブレーカーが必要みたいです。
聖湖の周りを走り、191号線に出たところで、匹見へ行くか、八幡湿原に行くか、ずいぶん迷いましたが、結局、当初の計画通り匹見へ。
長い下り坂を下っていきました。
この時点では、この坂を上り返すことになるとは思ってもいませんでしたが・・・・
匹見の道の駅では食べるところはなくなっており、売店でカップラーメンをすする羽目に・・・
この売店のおばちゃんと世間話をしているときに、488号線の通行止めの情報を得ることができたので、助かりました。
地元の人達と会話することは大切ですね~
再び芸北町へ。
予想以上に早く、下ってきた坂を上り返せたので、気を取り直して、前回芸北に来た時に行くことができなかった八幡湿原を目指すことにしました。
八幡原公園内の茶屋で、
芸北ドルチェのほうれん草のアイスを・・・・ 美味しいです。
湿原の概要を把握しながら通り抜け、今回は186号線で帰ることにしましょう。
こんな吊り橋、あったなぁ~。何十年ぶりかで通りました。昔はもっと赤かったような?
王泊ダム、温井ダムを通って、加計へ下っていく186号線は高い位置を走っているので、遥か下方に川や道が見えて、天空を翔っているような感じがして気持ちがいいのですが、トンネルが多いのが玉に瑕ですね。
温井ダム
ここまで下ってくると、気温も高くなってきますが、再び湯来町に入った頃は夕暮れて、気温も下がり気味、そして、
ひと山越えれば広島市内です。
距離: 192.16 km 高度上昇値: 2,166 m
Avg Moving Speed: 24.2 km/h 平均バイクケイデンス: 73 rpm
仕上げに、晩ごはんを控えて・・・・
ウソ、ほんとは疲れて食べれないだけです (-_-;)
疲れました~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
7月13日、水曜日、芸北へ行き掛頭山に上ってきました。
今回のルート
ホワイトバレー松原を過ぎて峠のトンネルを越えると、芸北へ来たぁ~という気になります。そこから少し下ると、写真の山清水が湧いています。
そんなに冷たくはないけど、一息つけます。頭からぶっかけると、気持ちい~です。生き返ります。水をたっぷりと補給して芸北、北広島町へ走ります。
気温25度、風が涼しいです。
メカニカルピットでオーバーホールしてもらった自転車は、生まれ変わりました。すっごくいいです。こんなに良くなるものなのかと驚いています。近所にこんなショップがあったことに感謝しなくては・・・
乗り手の方は、五十肩なのか、左の肩甲骨辺りが痛くて・・・・ こちらもオーバーホールしたいものです。
雄鹿高原スキー場近くの定食やさんで、少し早めの昼食をとりました。
ラーメン定食、完食で~す(笑)
想像してください。
しょうゆとんこつラーメン、ごはん(ふきのとうの味噌付き)、冷奴、山菜の酢の物、漬物、美味しかったです。次回からもがっつり食べるときは、このお店に決定です。
麓にあるニ川キャンプ場で休憩した後、掛頭山へ上っていきます。斜度はたいしたことはないのですが、回せる分かえってしんどいです。
しかし、やっぱり芸北の山は怖いですね。鳥の鳴き方にして違いますから・・・ジャングルの中みたいで・・・・(こわっ)
熊に注意してくださいとかの立て札を見ると、ゾッとしてきます。
それと、虫。
小さな虫が何匹もまとわり付いてくるので、辟易してきます。
そんな困難を克服して(おおげさ)、頂上へたどり着くと、
気分は最高。景色がよくて、吹き抜ける風が、気持ちいい~
しばらく、風に吹かれて疲れを取り、下山。次は臥龍山へ行く予定でしたが、虫と山の怖さに参ってしまった臆病者は、聖湖へ目的地を変更してしまいました(笑)
途中、浸命水で水を補給。
八幡原公園、かきつばたの里への道を間違えてしまったのは残念ですが、浸命水で補給できたから、良しとしましょう。
R191から聖湖へ。
聖湖周回の道は適度なアップダウンがあって気持ちよく、比較的高速で走れます。
この道、好きだなぁ~
聖湖、手前にかきつばたが群生しているのですが、写真では分かりにくいですね。
再びR191に戻った頃に霧雨が。この日芸北は曇り空で、時折、薄日が差していました。掛頭山頂上では晴れていたので、幸運でした。この霧雨も火照った体が冷める頃には止んでくれました。
前方に深入山が見えてきました。さぁ、南へ帰りましょう。
南下するにしたがって、気温が上がり、日差しもきつく感じるようになってきました。
暑い、そんなに食べてはダメよと言う天使の囁きも無視して、休憩するごとにアイスを食べ、
ボトルの水をかぶりながらの帰路となりました。
これから暑くなると、自走で行くか車をデポして行くか、迷いますね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)