自転車(島根県)

2016年8月29日 (月)

KHP80

KHP80とは、

52

というイベントだそうです。

何だか、ゆるくて、愉しそうだから、参加してきました。

まずは、ゆるいサイクリングから開始。

53

大杉を見て、

51

古民家の中まで見て、

56

約25㎞の軽くて楽しいサイクリングの後は、草の庭でパーティ。

54

石見ビールは、柑橘系の爽やかな味で、とってもいいです。

55

PALのNさんに直々にピッツアを切り分けてもらいました。

PALさんは、実は、僕の歯科医院のロゴやHPを作ってくれた広告制作会社さんです。

その他、アユの塩焼き、パン、焼き鳥、カレーライスなどなど、おっと忘れてはいけませんでした、PALのNさんの渾身のきゅうりの一本漬けも、ありました。

57

サイクリングの方は広島のヒルクライムさんが企画されたみたいで、そこのブログに詳しく書かれていますね。

こんな、サイクリングも、いいですね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 6日 (土)

隠岐(西ノ島)

前日記からの続きです。
2日目の8月14日は午後から雨という予報だったので、早朝から、摩天崖、国賀海岸へ行くことにしました。
民宿から45分ほどMTBで走ると、摩天崖に着きます。

3

この扉は、まるで別世界へ通じる入口のようでした。

4

5

6

9

10

11

14

15

16

18

一旦、民宿に戻って朝食を頂き、鬼舞スカイラインへ出撃

20

21

もう少し探索したかったけれど、山の上は雨で寒かったので、残念ながら早々と退散しました。

残った時間は、シーカヤックとかで、のんびりしました。

天気が良ければ、海水浴したかったな~!!

1

22

23

25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

隠岐(西ノ島)の宿

前日記からの続きです。

貸切状態で楽しんだ知夫里島を後にし、この日の宿泊地、西ノ島へ

宿は、西ノ島浦郷の民宿「福来朗」、

ふくろうって言います、なんだか怪しげな名前ですね。

そして、木造モルタルの冴えない外観ということもあり、正直、あまり期待してなかったのですが・・・、

しかし、

室内は清潔できれい、そして、民宿のご夫婦も気さくで話しやすく、海のものをメインにした夕食、朝食は、ともに美味しく、大満足でした。

食事の一部を掲載します。

20140813_183635

20140813_183644

20140813_183648

20140813_183653

20140813_1836561

続く・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年8月30日 (土)

隠岐(知夫村)

8月13日から15日まで隠岐の島前に行ってきました。

最初の予定では、16日は島後の隠岐の島に行く予定でしたが、悪天候のため諦めました.。
一日目は、知夫里島

アカハゲ山に上り、その後、南の高平山の灯台を目指したのですが、次から次へと湧き出てくる牛たちに何度も行く手を阻まれ、目前にして断念しました(笑)
晴天の時に、もう一度、行きたい!!
以下、画像集

10628628_568069989971232_54934024_2

7046_568069993304565_913326488740_2

10613000_568070083304556_2262999579

10613131_568070143304550_2240237540

10625050_568070213304543_6782047056

10603627_568070269971204_3951039029

10390091_568070116637886_5679887483

10600423_568070383304526_5130839264

10447801_568070506637847_7207034932

10407757_568070086637889_4487334342

10514559_568070556637842_2581158983

10626539_568070469971184_8135049188

10967_568070969971134_4614264642575

10600636_568070993304465_7925369131

10313758_568070616637836_8787452511

10606364_568070349971196_6600439473

10615322_568071289971102_7025326169

10553593_568071306637767_1546177254

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年7月24日 (木)

日本海へ

夏だ、海だ、ということで、浜田まで行ってきました。
245㎞!!  疲れました~
(ログは電池切れで途中まで)

行程の予定は以下の通りでしたが、結局、1時間半遅れで全行程、無事、完走しました。

5:00 アウタートップ

  ↓  13.5km

5:30 セブン-イレブン 広島安川通り店

  ↓  39km

8:00 JA 433から312分岐

  ↓  15.5km

8:30 三坂峠

  ↓   28km

10:45 美又温泉

  ↓    31km

12:15  たこ初食堂

 ↓ 

13:15

  ↓    17km

14:45  笹ヶ峠トンネル

 ↓  10km

15:45  大佐スキー場

 ↓  32km

16:45   加計

 ↓  19km

17:30   湯来出張所前

 ↓  5km

18:00   大森八幡神社

 ↓  15km

18:30   アウタートップ

途中、私のパンクで大幅に遅れてしまい、申し訳ありませんでした。

この行程表を反省のため敢えて残しときます。次回、参考までに。

次回?、、、、、、たぶん、もうないでしょう(笑)

以下、写真。

ツーリングの詳細は、Cycling Go!Go! で・・・   (手抜きですみません)

20141201





五日市、八幡川

20147202




セブン-イレブン 広島安川通り店

 

20147203

20147204





安野

20147205

20147208 433から312分岐あたり

 

20147207_2

三坂峠

 

 

20147209

美又温泉

 

201472010

国府海水浴場

201472011

201472012

たこ初食堂

 

201472013

大佐スキー場

 

あ~、もう頭にきた!
ココログ、ボロい。
ちゃんと写真の横にコメントを配置できません。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年6月27日 (金)

三瓶山

6月25日、水曜日、式敷駅~三瓶~石見銀山~式敷駅のサイクリングは、

Dsc01720

のどかな三江線に沿って北上し、

Dsc01723

晴天、無風、平均気温28.5℃、

Dsc01727

三瓶山では、

Dsc01751

草原の中で戯れ、

Dsc01743

走り、

Dsc01760

竹コプターで、浮遊する輩も(笑)

Dsc01752_2

三瓶バーガーは、本当に絶品で、香ばしいお肉とパンとの相性が良くて最高!、

20140625120424

その後、石見銀山でまったりし、帰路に就きました。

Dsc01773

楽しいサイクリング~

しかし、隠されたその実態は、

Snapcrab_noname_2014627_1

平均移動速度が26.9km/h

速すぎるんじゃ~ないですか?!

やまももさん企画のツーリングにS将軍が参加するとは思ってもみなかったことですが、相乗効果で楽しい一日となりました。

これも、自転車が取り持つご縁というものでしょうか?!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月30日 (日)

スタンドバイミー、みたいな

1986年の映画「スタンドバイミー」では、12歳の少年たちが鉄道伝いに死体探しの旅に出ますが、今回、50前後の我々は、「獏頭の玉枕」を求めて三江線沿いを走りました。

獏頭の玉枕とは、バクの頭の形をした枕で、それを枕にして眠ると素晴らしい夢がみれるとされています。

詳しくは動画で・・・

やまももさんの素晴らしいルートに導かれて、この日のツーリングはどんどん展開していき、沢崎さんの相変わらずのきれいなペダリングに感じ入り、温泉津温泉で体の芯まで癒されました。

スタンドバイミーで表現されていた大人になるたびに何かを失っていく寂しさ、虚無感を、少し取り戻せたような一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

匹見

2ヶ月前まで71kgまで落ちていた体重が徐々に増えだし、8月に入って急増し75kgに手が届きそうになってきました。

さすがに、体が重い。何とかしなくては・・・・

そこで、8月24日、水曜日、ちょっとロングに挑戦し、芸北から匹見峡、吉和に抜けてみようと思ったのですが・・・

今回のルート

表匹見峡から吉和に抜ける国道488号線は酷道488号線と呼ばれるだけあって、その通行止め状況が心配です。

案の定、道の駅匹見峡で488号線の通行は難しいとのことを言われました。故に、今回は488号線は断念して、残念ながら再び芸北へ引き返すこととなりました。

もしかしたら、自転車は通行可能かとも思ったのですが、時間も押していたので仕方ない判断だったと思います。帰宅して調べてみたところ、島根大学演習林の報告では今年の5月から全面通行止めだそうです。

さ~て、この日はスタート時点から体にキレがなく調子悪い感じでした。こんな日ってありますよね~。

まぁ~、そんな調子悪さにもかかわらず、湯来町から191号線に出るまでのなだらかな下りは軽快に飛ばせました・・・・

しかし、その後は、

バテながら加計を経て、激しい空腹感を感じながら戸河内になんとかの到着でした。

コンビニで補給し、芸北方面を見上げると、

Dvc00314

曇っています。風も時折強く吹いてきます。しかも、向かい風。大丈夫だろうか?

行ける所まで・・・と思いながら、松原の峠越えにとりかかりました。

太ったせいか、以前より苦しいし、速度も出ません。この時、天気は晴れで、暑かったです。

峠を越えたところにあるお店で、出来立てのあつあつ柏餅を食べながら、休憩。

今日はもう引き返そうかなどと弱気になりながらも、お店の人に匹見まで行きますと大見得を切った手前、芸北町に向けて出発~。

Dvc00315

深入山に到着。

今度は、またまた、曇りで、向かい風が冷たい。

天候の変化が早く、気温も低いので、芸北はもうウインドブレーカーが必要みたいです。

Dvc00316

聖湖の周りを走り、191号線に出たところで、匹見へ行くか、八幡湿原に行くか、ずいぶん迷いましたが、結局、当初の計画通り匹見へ。

長い下り坂を下っていきました。

この時点では、この坂を上り返すことになるとは思ってもいませんでしたが・・・・

Dvc00318

匹見の道の駅では食べるところはなくなっており、売店でカップラーメンをすする羽目に・・・

この売店のおばちゃんと世間話をしているときに、488号線の通行止めの情報を得ることができたので、助かりました。

地元の人達と会話することは大切ですね~

再び芸北町へ。

Dvc00320

予想以上に早く、下ってきた坂を上り返せたので、気を取り直して、前回芸北に来た時に行くことができなかった八幡湿原を目指すことにしました。

八幡原公園内の茶屋で、

Dvc00323

芸北ドルチェのほうれん草のアイスを・・・・  美味しいです。

Dvc00325

湿原の概要を把握しながら通り抜け、今回は186号線で帰ることにしましょう。

こんな吊り橋、あったなぁ~。何十年ぶりかで通りました。昔はもっと赤かったような?

Dvc00331

王泊ダム、温井ダムを通って、加計へ下っていく186号線は高い位置を走っているので、遥か下方に川や道が見えて、天空を翔っているような感じがして気持ちがいいのですが、トンネルが多いのが玉に瑕ですね。

温井ダム

Dvc00333

ここまで下ってくると、気温も高くなってきますが、再び湯来町に入った頃は夕暮れて、気温も下がり気味、そして、

Dvc00334

ひと山越えれば広島市内です。

距離: 192.16 km  高度上昇値: 2,166 m  

Avg Moving Speed: 24.2 km/h  平均バイクケイデンス: 73 rpm

仕上げに、晩ごはんを控えて・・・・

ウソ、ほんとは疲れて食べれないだけです (-_-;)

疲れました~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

八川蕎麦

8日の水曜日、いつものように早起きして福山までいそいそと水曜日会に出掛けた。

今日はどれくらいハードな内容になるのだろう。期待している自分が変態に見えて、怖い(^_^;)

広島県東部の地理に疎い自分は、奥出雲へ八川蕎麦を食べに行くと言われてもピンとこないのだが・・・ ルートラボで走行記録をアップしたら、すっごい遠いところじゃあ~りませんか。

よう行って来れたものだな~ ある意味、知らぬが仏ですね。

Gitaneさん、沢崎さん、komaさん、ラジボーさん、そして8時半の男(笑)よっしーさん、本当にありがとうございました。

今回のルート

出だしは雨。

予報では晴れてくるらしいが、その気配を感じることのできないくらいの大粒の雨でした。

三和辺りまで、1時間半くらいかな? 雨中の走行となり、いい具合に濡れさせてもらいました(笑)

東城、竹屋饅頭で休憩。お茶まで出してくださり、お店の人は気さくで温かい。いつかまた、車で行って、饅頭や竹屋餅をごっそり買って帰りたいものだ。

Dvc00108

少しずつ天気も回復してきました。

Dvc00109

この駅の前で、延命水をボトルに入れる。手がしびれるくらいに冷たい水です。

Dvc00110

110km走って、八川蕎麦に到着。1533mの獲得標高。帰りもあるのだが・・・

そんなことは忘れて、蕎麦、そば、ソバ~

Dvc00111

五段蕎麦、蕎麦湯も濃厚で美味しい。お腹いっぱいです。

と言いながらも、横田の町で食後のスイート。

Dvc00112

生どらを、食べる。

Dvc00117

帰路の出雲おろちループ

Dvc00121

総領町のリストアステーションを越えた辺りから、急に力が入らなくなって前に進めなくなった。頭もすっきりしない。この状態がしばらく続いたが、下りに入って冷たい風に当たっているうちに、いきなり覚醒した。

乳酸が溜まりすぎて、眠って疲れを取るように体が訴えていたらしい。確かに、半分眠っているような状態でした。

225km、走ったわけだが、その間にはそんなことも起きてしまうものなんですね~

写真では分かりにくいけど、ドロドロになった愛車。

Dvc00122

今回、タイヤをクリンチャーにした。

ホイールも重たくなったけど、そんなに違和感なく走れたので、しばらくは、遠乗りする時はこのスタイルで行こうと思う。

最近、自転車が少し小さいような気がする。サイズが自分に合ってないのだろうか?

写真で自分の乗車姿を見ると格好悪い。ただ単に体が太くてカッコ悪いだけ?(-_-;)

それなら、痩せればいいだけなので、いいのだが・・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)